内容紹介
こんな参考書を待っていた!一人だって電気回路はこわくない。
電気・電子・情報系学科の大学学部生向け自習用参考書シリーズの一巻。
独習を意識して、「対話」形式と吹出しを多用した図面などで構成することで、学生が一人で講義内容を再びたどれる内容とした「電気回路」の参考書です。単位取得や大学院入試対策に最適の一冊です。
このような方におすすめ
電気・電子・情報系学科に所属する大学学部1、2年生
目次
主要目次
1章 電気回路の要素と接続
2章 回路計算の基本法則
3章 直流回路の計算
4章 正弦波交流
5章 交流回路の複素数表示
6章 交流回路の計算
7章 交流電力
8章 共振回路の計算
9章 相互インダクタンス
10章 回路の諸定理
詳細目次
1章 電気回路の要素と接続
1・1 電気回路って何だ? ~電気回路の要素~
1・2 回路要素の接続の仕方を考えてみよう ~回路要素の接続法~
1・3 電気回路にはどんな種類があるのだろう ~電気回路の分類~
1・4 量には単位が不可欠! ~電気の単位~
ポイント解説
2章 回路計算の基本法則
2・1 電気抵抗って何だ? ~電気抵抗~
2・2 抵抗の端子電圧と流れる電流の関係は? ~オームの法則~
2・3 多くの抵抗や電源のある回路では? ~キルヒホッフの電圧則~
2・4 複雑な回路中の電圧間の関係は? ~キルヒホッフの電流則~
ポイント解説
3章 直流回路の計算
3・1 直列接続された各抵抗の電圧は? ~抵抗の直列接続~
3・2 並列接続された各抵抗を流れる電流は? ~抵抗の並列接続~
3・3 分圧や分流を利用すると! ~倍率器と分流器~
3・4 回路中に複数の電源があると! ~重ねの理~
3・5 回路計算を機械的に行う方法は? ~枝路電流法と閉路電流法~
3・6 直列・並列以外の接続では? ~ブリッジ回路~
3・7 ブリッジが平衡すると! ~ホイートストンブリッジ~
3・8 電気エネルギーの量を表すには? ~直流電力~
ポイント解説
4章 正弦波交流
4・1 時々刻々変化する電源は? ~正弦波交流~
4・2 正弦波交流を表すには? ~正弦波交流のベクトル表示~
4・3 周波数が同じ正弦波交流の和は? ~正弦波交流の合成~
4・4 交流の大きさを表すには? ~交流の大きさと波形~
4・5 正弦波交流はどうやって発生させるの? ~交流の発生と利用~
ポイント解説
5章 交流回路の複素数表示
5・1 交流回路の計算を機械的に行うには! ~複素数の四則演算~
5・2 インダクタンスって何だ! ~インダクタンス~
5・3 キャパシタンスって何だ! ~キャパシタンス~
5・4 正弦波を複素数で表すと! ~インピーダンスの複素表示~
5・5 インピーダンスを直列・並列につなぐと! ~インピーダンスの合成~
5・6 インピーダンスの逆数を定めると! ~アドミタンス~
5・7 抵抗の働きを計算してみよう! ~抵抗だけの回路~
5・8 インダクタンスの働きを計算してみよう! ~インダクタンスだけの回路~
5・9 キャパシタンスの働きを計算してみよう! ~キャパシタンスだけの回路~
ポイント解説
6章 交流回路の計算
6・1 RとLが直列に接続されていると! ~RL直列回路~
6・2 RとCが直列に接続されていると! ~RC直列回路~
6・3 RとLとCが直列に接続されていると! ~RLC直列回路~
6・4 RとLが並列に接続されていると! ~RL並列回路~
6・5 RとCが並列に接続されていると! ~RC並列回路~
6・6 RとLとCが並列に接続されていると! ~RLC並列回路~
6・7 RとLとCが直並列に接続されていると! ~RLC直並列回路~
6・8 ブリッジ回路に交流電源を接続すると! ~ブリッジ回路~
ポイント解説
7章 交流電力
7・1 時々刻々変化する電圧と電流の積は? ~電気エネルギーの消費~
7・2 変化する電力の扱いを考えてみよう? ~交流電力と力率~
7・3 交流には有効電力以外の電力もあります! ~皮相電力と無効電力~
7・4 電気の使用量を計算するには? ~電力量~
7・5 電力を複素数で表すと! ~電力の複素数表示~
ポイント解説
8章 共振回路の計算
8・1 RLC直列回路でリアクタンスが零になると! ~直列共振回路~
8・2 LC並列回路でリアクタンスが零になると! ~並列共振回路~
8・3 LC並列回路でコイルに抵抗分があると! ~コイルに直列抵抗のある並列共振回路~
ポイント解説
9章 相互インダクタンス
9・1 変圧器って何だ! ~変圧器と相互インダクタンス~
9・2 変成器が交流回路にあると! ~変成器のある交流回路~
9・3 漏れ磁束がない変成器を考えると! ~理想変成器~
ポイント解説
10章 回路の諸定理
10・1 電圧源と電流源の違いは? ~電圧源と電流源~
10・2 電圧源と電流源が混在していると? ~重ねの理~
10・3 回路が等価電圧源で表現されると! ~テブナンの定理~
10・4 回路は等価電流源でも表現されます! ~ノートンの定理~
10・5 負荷での消費電力が最大になる条件は? ~最大消費電力の定理~
10・6 ~双対性~
10・7 ~相反定理~
10・8 ~補償定理~
10・9 ~定電流回路と定電圧回路~
10・10 ~定抵抗回路~
10・11 ~三角結線と星形結線の等価変換~
ポイント解説
続きを見る