内容紹介
現代の電気回路の講義のスタイルに合った、待望の教科書!
中部圏における電気・電子・情報系学科の大学学部向け2単位用のテキストシリーズの一巻。
本書は、電気関連学科の専門基礎課目としての電気回路を通年4単位で学習する、前期2単位用の教科書。直流回路の基礎、正弦波交流、複素数表示、回路方程式の諸定理、相互誘導回路、ひずみ波交流などをわかりやすく解説。章末にはまとめと演習問題が充実。
このような方におすすめ
電気・電子・情報系の学科の大学学部1、2年生
目次
主要目次
序章 電気回路の学び方
1章 直流抵抗とオームの法則
2章 直流抵抗回路
3章 正弦波交流と電気回路素子
4章 正弦波交流の三角関数表現と複素数表示
5章 交流回路でのオームの法則
6章 電気回路を解くために役立つ考え方(キルヒホッフの法則)
7章 回路を解くために役立つ定理
8章 回路を解くために役立つ考え方
9章 相互誘導回路
10章 正弦波交流の電力と力率
11章 対称三相交流回路
12章 ひずみ波交流
参考図書
演習問題の解答
索引
詳細目次
序章 電気回路の学び方
1 電気工学とは
2 電気回路の学習のために
3 この本の構成と学び方
1章 直流抵抗とオームの法則
1 物質中の電荷と電流
2 直流抵抗
3 電位と電圧
4 オームの法則
5 エネルギーと電力
まとめ/演習問題
2章 直流抵抗回路
1 直列回路の抵抗
2 並列回路
3 もっと複雑な抵抗回路
4 電池の電気エネルギーと発熱
まとめ/演習問題
3章 正弦波交流と電気回路素子
1 交流回路と直流回路の違いと電源
2 抵抗素子とは何か
3 誘導素子(インダクタ)とは何か
4 静電容量素子(コンデンサ)とは何か
まとめ/演習問題
4章 正弦波交流の三角関数表現と複素数表示
1 交流電源の三角関数表示
2 交流回路での三角関数と複素数の対応
3 複素数による微分方程式の簡単な解き方
まとめ/演習問題
5章 交流回路でのオームの法則
1 抵抗のインピーダンス(交流複素抵抗)
2 誘導素子(インダクタ)のインピーダンス
3 静電容量素子(コンデンサ)のインピーダンス
4 回路素子の組み合わせとまとめ
まとめ/演習問題
6章 電気回路を解くために役立つ考え方(キルヒホッフの法則)
1 キルヒホッフの電流則
2 キルヒホッフの電圧則
3 キルヒホッフの法則の適用
〔1〕 枝路電流法
〔2〕 閉路電流法
4 クラメールの公式とは
まとめ/演習問題
7章 回路を解くために役立つ定理
1 重ね合わせの理
2 テブナンの定理
3 テブナンの定理の適用
4 ノートンの定理
まとめ/演習問題
8章 回路を解くために役立つ考え方
1 ミルマンの定理
2 Y-Δ変換
3 ブリッジ回路
4 種々のブリッジ回路
〔1〕 共振ブリッジ
〔2〕 ウィーンブリッジ
〔3〕 アンダーソンブリッジ
まとめ/演習問題
9章 相互誘導回路
1 相互インダクタンス
2 相互誘導
3 相互インダクタンスの基本式
〔1〕 狭義の相互インダクタンス
〔2〕 広義の相互インダクタンス
4 相互インダクタンスの電圧の極性
5 相互インダクタンスを含む回路の回路方程式
6 相互インダクタンスのT型等価回路
7 相互インダクタンスの電力とエネルギー
8 結合係数と漏れインダクタンス
9 相互インダクタンスの変形例
10 相互インダクタンスの実用事例
〔1〕 変圧器
〔2〕 変成器
まとめ/演習問題
10章 正弦波交流の電力と力率
1 瞬時電力
2 有効電力と無効電力
〔1〕 純抵抗の電力
〔2〕 純インダクタンスの電力
〔3〕 純コンデンサの電力
〔4〕 無効電力の単位
3 力 率
4 実効値と有効電力の計算
5 複素電力とフェーザによる電力の計算
まとめ/演習問題
11章 対称三相交流回路
1 対称三相交流
2 対称三相交流の起電力と電流
〔1〕 起電力
〔2〕 電 流
3 対称三相交流回路
〔1〕 Y起電力とY形負荷
〔2〕 Y起電力とΔ形負荷
4 対称三相交流回路の電力
〔1〕 瞬時電力
〔2〕 有効電力と無効電力
まとめ/演習問題
12章 ひずみ波交流
1 フーリエ級数
2 フーリエ係数
3 特殊な波形
〔1〕 偶関数波
〔2〕 奇関数波
〔3〕 正負対称波
4 ひずみ波交流
〔1〕 ひずみ波交流
〔2〕 実効値
〔3〕 電 力
〔4〕 波形率、波高率、ひずみ率
まとめ/演習問題
参考図書
演習問題の解答
索引
続きを見る